愛知総合工科高校
PTAの活動を明るく楽しく発信します!
新聞部が本校の魅力を発信します!
12月7日(土)に、Technovation Girls Meetup2024』(女子中学生向けの学校説明会)が開催されました。私たちPTA執行部は、参加された中学生の保護者に対して、校内の案内や女子生徒の多い部活動の紹介、女子生徒の進路状況などを説明しました。 24名の中学生が参加し、ものづくり研究教材「リサイクルのための自動分別ゴミ箱」を体験しました。ワークショップの内容は少し難しかったものの、意見を出し合いながら楽しく学ぶ姿が印象的でした。最後の発表では積極的に発言す
今年度の研修も、11月22日に無事開催することができました。 今年度は講座内容や募集方法を変更したことで、例年以上に多くの方からお申し込みをいただきました。 今年度は、理工科が「とんぼ玉」と「ハンドクリーム」、機械系学科が「ロボットによる自動搬送」、電気系学科が「PLC・3Dプリンター」、建設科が「住宅模型の制作」、デザイン工学科が「シルクスクリーン印刷」を実施しました。 3Dプリンターでは、立体の物体をパソコンに入力し、プリンターに読み込ませる作業が行われました。見てい
10月18日(金)・19日(土)に開催されたMTE祭(愛知総合工科高校文化祭)において、来場者の皆さまには募金箱へのご寄付や義援金付き飲食物のご購入にご協力いただき、誠にありがとうございました。 皆さまのお気持ちのおかげで、 義援金総額 20,582円 が集まりました。 11月28日付で、以下のように半額ずつを寄付させていただきました: 令和6年能登半島地震災害支援 令和6年能登半島豪雨災害支援 それぞれ10,291円ずつ、被災地支援のために石川県へお届けいたしまし
令和6年11月6日、熱田文化小劇場で開催された「名南名北地区地域協働生徒指導推進事業講演会」に参加しました。 講演では、名古屋市子ども・若者総合相談センターの永井氏による「名古屋市子ども・若者総合相談センターの相談事例に見る思春期・青年期の若者を取り巻く課題〜子どもたちを守るために、今私たちに何ができるのか〜」についてお話を伺いました。 講演の前半では、名古屋市子ども・若者総合相談センターの概要について説明がありました。相談は、次のような方法で0歳から39歳までの幅広い年
中学生の皆さん、こんにちは!新聞部です! 愛知総合工科高校って「設備がすごい」とよく言われますが、具体的にはどこが すごいのでしょうか?それを紹介します! 下の写真を見てください。これは、工場ではありません。わが校の機械加工実習室です! ここに置かれている機械は「旋盤(せんばん)」と「フライス盤」です。本校には一般的な工業高校では類を見ないほどの台数があります。 また、お気づきでしょうか?置かれている旋盤は、技能五輪など大会に出場する選手が使う「六尺旋盤(ろくしゃくせんばん)
10月18日(金)・19日(土)に開催されたMTE祭(愛知総合工科高校文化祭)では、PTAが多彩な活動を展開し、来場者の皆さまに楽しいひとときをお届けしました。『飲食物の販売、フォトスポット、休憩室、臨時制服リサイクル配布』と、笑顔が広がる企画が盛りだくさん! 大好評!焼き菓子と飲み物の販売 PTAブースでは、焼き菓子と、喉を潤す飲み物をご用意しました。初日から「美味しい!」と評判で、あっという間に完売!商品を手に取った皆さまの笑顔に、販売スタッフ一同、幸せな気持ちになりま
令和6年8月22日および23日に開催された「第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会」に、先生1名と役員2名が参加いたしました。 第一日目、当校は水戸市民会館でのイベントに参加しました。石田千恵子氏による講演「新・生きる力と家族の絆〜子どもの心に風邪をひかせない〜」を聴講しました。その後、3名の討議者とのフリートークが行われました。最後には「おかえり」とみんなでやさしく唱え、講演は感動的な余韻に包まれながら終了しました。 第二日目の全体会はアダストリアみとアリ
令和6年度 東海地区高等学校PTA連合会 三重大会に参加してきました。 三重県立神戸高等学校PTAの「これからのPTA活動」と愛知県立半田工科高等学校PTAの「コロナ禍に委員でつくるPTA活動」の発表を聞きました。 どの学校もコロナ禍ではPTA活動に多くの制限がありました。現在では制限なく活動を再開できるようになりましたが、活動内容を見直すことでPTA活動を時代や社会に寄り添った形に模索するきっかけになったと感じました。 本校でも、保護者の皆様と先生方の協力のもと、子ど
6月5日(水)ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で体育祭が行われました。 PTA広報部では、執行部の皆さんのお手伝いも借りながら、今年も体育祭の様子を撮影しました。 どの競技でも子供たちはみんな一生懸命で、見ているこちらもドキドキハラハラと楽しませてもらいました。 コロナの時期は、応援の声を出すにも制限がありましたが、今年は子供達の大きな声援と楽しそうな姿を見られて保護者としても嬉しく思いました。 <みんな頑張った今年の結果は>【総合1位】紫団 【2位】黒団 【
昨年度、愛知県公立高校PTA連合会の【互いに学び、楽しくつながるPTA活動】に応募した研修部の活動報告『子どもたちの実習を体験してみよう!〜子どもたちは日々どんな環境で学習しているの?工科高校の施設ってすごい!〜』が入賞し、5月31日にウィンクあいちにて愛知県大会総会の日に発表、表彰されました。応募にご尽力くださった研修部の皆様、おめでとうございました。 また、同日にはPTA指導者研修会もあり、講演が行われました。講演の題目は『外探(がいたん)世代 イマドキの子どもとのコミ
5月17日 令和6年度 PTA総会を開会いたしました 出席者224名、委任状784名、計1008名のご参加をいただきました。会員数の3分の1を超えたため、総会は成立し、議案もすべて可決されました。ご協力ありがとうございました。 新1年生を迎え、新体制でのスタートを切りました。 学校の先生方、PTA委員の方々、保護者の皆様にご協力いただきながら、学校生活がより充実したものになるよう、PTA活動を盛り上げていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
卒業生から提供いただいた制服を希望者に配布する作業を行いました。温かい思いが繋がり、制服が再び活躍するお手伝いをさせていただいています。 本校の保護者の皆様へのご案内破損や汚れなどの緊急時は、学校に申し出てください。サイズが合えば対応いたします。ボタンの紛失については、随時配布できるのでお申し出ください。
令和6年3月1日に、第6回卒業証書授与式が挙行されました。 卒業生の皆様や教員の皆様が着用された青いバラのコサージュは、2月に行われたPTA全体会議の後に、有志によって一つひとつ丁寧にケースに収められました。 当校が開校して以来、今回で6度目の卒業式を迎えましたが、毎年恒例となっているこの青いバラのコサージュは、校長先生から伝えられた祝辞にもあるように、「不可能を可能にする」という意味を持ち、新たな道を歩み始める卒業生の皆様に向けた激励のメッセージが込められています。
令和5年11月24日、PTA研修会が開催されました。この研修会では、保護者の方々が各学科の実習に参加し、学校への理解を深め、互いの親睦を図ることができました。参加された保護者の方々からは、ものづくりの奥深さを実感し、貴重な体験ができたとの喜びの声を多数いただきました。これらの体験は、帰宅後の子どもたちとの会話のきっかけとなったようです。作業は難しくも楽しく、深い学びがあるものでした。充実した施設で学ぶ子どもたちを、羨ましく思いました。 理工科1:トンボ玉制作体験 トンボ玉作
令和5年度 愛知総合工科高等学校の文化祭にて、PTAでは『みんなの地元のパンと焼き菓子・フォトスポットとPTA活動紹介』を開催させていただきました。 先生方、生徒の皆さん、PTAの役員・委員の協力の元、販売したパンと焼き菓子は完売、フォトスポットも多くの方がご利用にくださり、ご好評をいただきました。 PTA活動紹介の展示では、普段なかなか知っていただく機会のないPTAの役割についてお伝えできたのではないかと思います。 何よりも、4軒のパン屋さんのご協力を得て、美味しいパ
追記 2023年10月5日 先日、こちらに投稿しました令和5年度PTA研修会の続報です。今年度は定員を上回るご応募をいただきました。ありがとうございます。定員を上回ってしまった講座については研修部員が責任を持って抽選で選出する苦渋な決断をし、決定させていただきました。お子様を通じて受講する講座を通知致しますので、必ずご確認くださいますよう宜しくお願い申し上げます。 季節の変わり目におかれまして、皆様のお身体の調子はいかがでしょうか。いつもPTAの活動に心温かいご理解とご支援